COLUMNお役立ちコラム

2023.10.12 キャリアアップ・給与アップ情報

ケアマネージャーになるには最短でどれくらい?資格取得の流れも解説

この記事では、ケアマネージャーになるための具体的な流れや必要な資格について、解説します。
具体的には、資格取得までにかかる最短の期間や、介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の受験資格、試験内容、合格率などについて説明します。
さらに、ケアマネージャーとしての働き方やメリットについても紹介します。
介護職でキャリアアップ、収入アップを目指す方は、ぜひご覧ください。

 


目次

1.ケアマネージャー(介護支援専門員)とは?
2.ケアマネージャーになるには最短で何年必要?
3.介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の受験資格
4.ケアマネ試験の内容、合格率は?
5.ケアマネージャーになるには?基本の流れ
6.ケアマネになるメリット
7.まとめ


 

 

 

1.ケアマネージャー(介護支援専門員)とは?

●ケアマネージャーとは?

ケアマネージャーとは、介護が必要な方々に、適切なサービスや支援を提供するための計画を作成し、実施や評価を行う役職です。
介護保険制度上での正式な名称は介護支援専門員です。

利用者さんのニーズや希望に応じて、自宅での生活や施設での入所などの選択肢を提案し、利用者さんや家族と相談しながら最適なケアプランを立てます。
また、医療機関や介護事業者、地域の福祉サービスなどと連携し、円滑なサービス提供を促進する役割を持ちます。

●ケアマネージャーになるには?

ケアマネージャーになるには、介護支援専門員の資格を取得する必要があります。
介護支援専門員の資格を取得するには、まず介護福祉士や社会福祉士などの関連資格を持っているか、あるいは介護分野で一定期間以上の実務経験があることが条件となります。
次に、毎年10月ごろに行われる介護支援専門員実務研修受講試験(通称ケアマネ試験)に合格する必要があります。
試験に合格した後は、約6か月間の実務研修を受けて修了証明書を取得することで、正式に介護支援専門員として登録できます。
登録後は、5年ごとに更新手続きが必要となります。

 

 

 

2.ケアマネージャーになるには最短で何年必要?

●介護福祉士からケアマネになるには5年

介護福祉士として、通算5年以上(900日以上)従事することで、ケアマネ試験の受験資格を得ることができます。
この日数には、介護福祉士になる前の介護職としての業務時間が含まれない点には注意が必要です。
その後、試験と研修を受けて合格すれば、ケアマネージャーとして働くことができます。

●無資格からケアマネになるには8年

無資格の場合は、まず介護福祉士の資格を取得する必要があります。
介護福祉士の資格取得には、介護現場での3年以上の実務経験が必要です。
それから通算5年以上(900日以上)の経験を経て、ケアマネ試験の資格を得ることができます。


★介護福祉士の受験対策講座も実施中★
札幌の介護資格取得校はこちらから!

初任者研修・実務者研修の資格取得 日本福祉アカデミー札幌 (nihonfukushi-academy.com)


 

 

 

3.介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の受験資格

●国家資格にもとづく定められた業務に通算5年以上従事

国家資格にもとづく定められた業務とは、以下の通りです。

介護福祉士、医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師
理学療法士、作業療法士、社会福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士
言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師
栄養士、管理栄養士、精神保健福祉士

介護福祉士以外でも、上記の国家資格取得により、受験資格を得ることができます。

●施設などでの相談援助業務に通算5年以上従事

下記の業務に5年以上従事することによっても、受験資格を得ることができます。

生活相談員・支援相談員
相談支援専門員・主任相談支援員

これらの業務を行うためには、実務経験や介護福祉士の資格が必要となります。

 

 

4.ケアマネ試験の内容、合格率は?

介護支援専門員実務研修受講試験、通称ケアマネ試験は、毎年10月ごろに実施されます。

試験は筆記試験のみで、出題される問題には以下の内容が含まれます。

・介護保険制度の概要
・介護支援専門員の役割と業務
・介護計画の作成と実施
・介護サービスの種類と内容
・高齢者の心身の特徴と介護技術
・高齢者の生活支援と福祉サービス
・高齢者の権利擁護と倫理

 

試験時間は2時間で、問題数は60問、いずれもマークシート方式です。
出題される範囲は以下の通りです。

・介護支援分野・・・25問
・保険医療福祉サービス分野基礎・・・15問
・保険医療福祉サービス分野総合・・・5問
・福祉サービス分野・・・15問

令和4年度の合格率は19.0%でした。
また、過去の合格基準点から、およそ7割以上の得点が必要になると見られています。
実施される回によっても難易度に差はありますが、比較的難しい試験といえます。
合格するには十分な勉強が必要です。

 

 

 

5.ケアマネージャーになるには?基本の流れ

●実務経験を積んで受験資格を満たす

ケアマネージャーになるには、まず実務経験を積んで受験資格を満たす必要があります。
介護福祉士からケアマネを目指す場合、指定された業務に5年以上(且つ900日以上)の実務経験が必要となります。
また、実務経験見込証明書を提出することで、試験前日までの従事期間も実務経験にカウントすることができます。

●必要書類を提出して受験申込みをする

申込は5~7月に行われますが、自治体によって書類や受付期間は異なります。
該当する自治体のホームページを確認しておきましょう。

通常、申込書の他に、実務経験証明書が必要となります。
実務経験証明書は、自治体によって様式が定められている場合があります。確認しておきましょう。
実務経験証明書の作成は、これまでの勤務先に依頼します。
以前の勤務先が複数ある場合は、それぞれの勤務先に発行を依頼する必要があります。

受験申込みをしたら、次は介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)に合格することが目標です。

●介護支援専門員実務研修受講試験に合格する

試験勉強は試験がある年の1月から始めておくと安心です。
試験範囲も広く、難易度も介護福祉士試験などと比べ高いため、計画的な勉強が重要となります。
7割以上の正答率を目指し、継続的に学ぶ習慣をつけることが効果的です。
合格発表はインターネット上か、郵送で行われます。

●介護支援専門員実務研修を受ける

ケアマネ試験に合格したら、次は介護支援専門員実務研修を修了することが必要です。
合計87時間の研修となっており、3~6ヶ月にわたって実施されていきます。
研修の最後には、研修内容が定着しているか確認する終了評価を行います。

●研修修了証明書の交付・申請をする

研修終了日から3ヶ月以内に登録申請を行います。
実際に働く場合は、登録申請と同時に介護支援専門員証の交付申請も必要となります。

●5年ごとに更新が必要

資格取得後も5年ごとに更新が必要となります。
経験に応じた更新研修を受けることで、ケアマネージャーとしての職務を継続できます。

 

 

 

6.ケアマネージャーになるメリット

●利用者さんのQOLを直接高められる

ケアマネージャーは、利用者さんのニーズや希望に応じて、最適な介護サービスを計画・調整・実施する重要な役割を担います。
利用者さんの自立や社会参加を支援し、生活の質(QOL)を高めることができます。
利用者さんに頼りにされ、感謝や信頼を得ることができるも、やりがいの一つです。

●介護職員と比べて身体的な負担が少ない

ケアマネージャーとしての業務では、介護現場での直接的な介護業務は行いません。
介護職員と兼任する場合もありますが、専任の介護職員と比べれば身体的な負担は少なく、長く働きやすいといえます。

●収入アップを図れる

ケアマネージャーは、介護職員と比べて、給与水準が高い傾向にあります。
業界内で収入をアップするのであれば、ケアマネージャーを目指すことは有効な手段のひとつです。

 

 

 

7.まとめ

ケアマネージャーになるためには、介護支援専門員の資格を取得する必要があり、そのためには実務経験と試験の合格が必要です。
具体的には、介護福祉士からケアマネージャーを目指す場合には最短で5年、無資格からの場合には最短で8年の時間がかかります。
また、資格取得後も、5年ごとに更新が必要となります。

ケアマネージャーの役割である計画作成、調整業務は、利用者さんのQOLを高めることに直接貢献できる重要なものであり、身体的な負担が少ないという利点もあります。
また、給与水準も高いため、収入アップを図る手段としても魅力的です。

ケアマネージャーになるための道のりは決して簡単ではありませんが、その分やりがいや報酬が期待できる職業です。
介護支援専門員としてのスキルと知識を磨き、高齢者や障害者の生活を支える重要な存在として活躍することができます。

 



札幌で介護のお仕事を探している方、介護のお仕事にご興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください!
ご相談はこちらから!!

①こちらのURLをクリック。https://lin.ee/WUSxEOB
②QRコードをスマホのカメラで読み取る(パソコンの場合) または、【開く】をタップ(スマホの場合)
③携帯電話に表示される画面の左端【追加】をクリック。
④【トーク】をタップし、「相談希望」などのメッセージをお送りください!

 

 

お問い合わせ

<お電話でのお問い合わせ>

011-707-3987

受付時間 平日 9:00〜18:00

<メールでのお問い合わせ>